カリキュラムスケジュール

* 各回の開催時間は、12時〜17時30分頃を予定しております(※ただし、第3回の現地視察は1泊2日の行程となります)。詳細につきましては、確定次第あらためてご案内いたします。
また、各回終了後には講師も交えた懇親会の開催を予定しております。
なお、記載の日程は現時点での予定であり、今後変更となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
 
 

第1回|事業承継のリアルと向き合う

日時: 2025年10月3日
  • プログラム開講/東京都市大学学長メッセージ
  • 建設業におけるDXの目的、事業承継に際してのDXの重要性
  • 承継経験のある経営者(塩谷建設・江口組・新庄砕石)による実例共有
  • グループワークで自社の承継課題を言語化・共有
 

第2回|建設DXの理論と実践

日時: 2025年10月24日
  • BIM/CIM、ICT施工、3Dプリンティング、バックオフィスDXなどの理論と事例紹介
  • 建設スタートアップによる取組のプレゼンテーション
  • グループディスカッション
 

第3回|地域の先進企業に学ぶ(現地視察)

日時: 2025年11月14日~15日
場所: 山形県・新庄砕石工場所
  • 現地の建設会社での視察
  • 事業承継のプロセス、SNSを活用した採用や若手育成の工夫などを学ぶ
  • グループワークにて自社に取り込める点を言語化・共有
 

第4回|人材戦略とDXで組織を変える

日時: 2025年12月4日
  • 大手ゼネコンの無人化施工の取組やICT施工の具体事例を紹介
  • 地域建設業の人材採用・育成の実例を学ぶ
  • グループワークで自社の人材戦略を再検討
 

第5回|現場DXの実装に学ぶ(現地視察)

日時: 2026年1月23日
場所: 東京
  • 東急建設の現場におけるDX活用の実践例を学ぶ
 

第6回|最終発表会~自社のDX推進計画~

日時: 2026年2月13日
  • 自社の「DX推進計画」のプレゼンテーション
  • プログラム修了式/ネットワーク継続のための案内
  • 発表会には国交省やマスコミ等の関係者も参加する予定です